Item Number 14
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.65m柄付け:全通柄※柄づけの関係状、関東腹側は無地になります。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】織のお着物ファン、お着物通の方に人気の有る 本場黄八丈の手織八寸名古屋帯のご紹介です。
残念ながら証紙類は付属しておりませんが、地風から本場八丈の帯で間違いないかと存じ上げます。
刈安の彩りがベースですので、泥染めの大島や久米島、結城などの織のお着物との相性がよいことでしょう。
お値打ち価格にてご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】 落ち着いた刈安をベースにした地に、シンプルな表情の縞模様が織り出されております。
小紋や織のお着物などにあわせて、独特の彩りとしっかりとした織の風合いをお楽しみ下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
【 黄八丈について 】1977年(昭和52年)国の伝統的工芸品に指定八丈島に伝わる草木染めの絹織物その歴史は古く800年以前から納税品として納められ、八丈島の名は「八丈織」から取られたとも言われる。
現在では後継者が少なく、黄八丈技術保存会が発足されその技術者の保護にあたっている。
代表格である黄色の黄八丈の他に、黒を主にした「黒八丈」、樺色を主とした「鳶八丈(とびはちじょう)」がある。
「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と呼ばれる染めが特徴的で、糸染めに使う色は八丈刈安(学名:コブナグサ)の黄、マダミ(学名:タブの木)の樺、椎の木と泥染めを用いた黒の三色が主だった色で、八丈島の厳しい自然の中で得られる染料が三色に限られた事に由来する。
製織には地機(じばた)が使われたが、現在はほぼ高機(たかはた)による製織である。
伝統的な技術・技法・先染めの平織り又は綾織りとする。
・よこ糸の打ち込みには、手投げ杼(てなげひ)を用いる。
・染色は、手作業による浸染とする。
※この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又はシイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は木炭又は泥土とする。
他の地方で織られた類似品に米沢八丈、秋田八丈がある。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
Review Count | レビュー件数 | 0件 |
Review Average | レビュー平均 | 0(5点満点) |
Shop Name | ショップ | 京都きもの市場 楽天市場店 |
Price | 商品価格 | 98,000円(税込み) |